fc2ブログ
カレンダー
プロフィール

日野川 あさ

Author:日野川 あさ
奈良のエネルギーワーカーです。
主にネットでヒーリングやチャネリングの活動してます。

○伝授・ヒーリング等のサイト
”PRISMATICA”

○天然石とアクセサリーのショップ
プリズマティカのサイトに併合しました。

○アメブロの普段日記
”スジャータさんのメモ帳”

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メッセージ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブックマーク
Powered By 画RSS
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR

アロマディフューザー

ずっとほしかったPC用のディフューザーを買った。
買ったのはこれ。

 USB aroma time スターターセット ON
¥2,415
楽天

※モバイル非対応


先ほど外出したときに、フランフランにふら~っと入り、スティック状のディフューザーをさがしたのだが、なかった。
やむをえなく、店員さんに尋ねると、どこかにぱたぱた走っていかれ、もどったときにはこの箱をもっていらした。
「今日はいってまだ出してなかったんですよ~(^_^)」

おお、ラッキー。
幸運に感謝します。神様。

ふたをあけて、中のシートに精油をたらし、USB端子にくっつけるだけ。
とってもかんたんだ。
このディフューザーは、「ふんわりかおる」「ばっちりかおる」の2段階に調節できるスイッチもある。

しかし実は付属の精油は2種類あったということに先ほど気がつく。
ONは仕事するときとか、やる気を出すべきときなどによいっぽい。
OFFはその反対にリラックスタイムとかに活躍しそう。

しかし、この精油、私の苦手な1.8シネオール系精油がたくさんはいっている。
ユーカリとかペパーミントだとか、ティートリーとか。
OFFはオレンジ、ベルガモット、ラベンダー、カモミール、ゼラニウム、ライム、レモン、ベチバーらしい。
花粉時期対応っぽいONよりも、こっちのOFFのほうがよさげ。

現在会社のPCにささっている。
明日は自分の精油をもってくることにする。



花粉症ジェルと髪にいいハーブウォーター

・花粉
かなりきつくなってきた花粉症に対抗するべく、先週末風邪花粉対策ジェルを作る。

ラベンサラ2
ユーカリラディアタ2
ペパーミント1
ラベンダースピカ1
ラベンダーアングスティフォリア1
基材ジェル10ml
(数字は滴)

これらをまぜて、小鼻につけたり、のどの下につけたりする。
ペパーミントは抗ヒスタミン効果がある。
ラベンサラとユーカリラディアタは呼吸系
最初ストエカスにしようかとおもったが、とくに鼻がつまってこまるとうこともないし、というか、粘液とかす作用があるからよけいにさらさらの鼻水がとまらなくなると困るしということで、スピカにする。香り付けに使ったつもりが、効果がなかったので、アングスティフォリアも投入した。

香りもいい感じのジェルが完成。
使おうとおもっていたのに、娘が独占してしまった。

そろそろ精油の成分とか覚えていかないといけなさそう。
覚えると色々はばが広がるので、いいとはおもうのだけれどまだ実行にうつせない。。。


・髪
ウィッチヘーゼルウォーター、これいいです。
髪につけて乾かすと翌日髪の毛がやわらかくなっている。
昨日は、ローズマリーウォーターとウィッチヘーゼルウォーターを髪にふくませたのだけれど、ローズマリーの香りがほんのりのこっていて、髪がやわらかくなっていた。

ローズマリーを肌にも使う場合、ただのローズマリーウォーターではなく、ベルベノンウォーターにするといいらしい。ローズマリーも色々あるからなぁ・・・。
ベルベノンウォーターってあったっけ・・・。

ウィッチヘーゼル、髪を洗うときやわらかくなっているとすごくわかる。
これはかなりおすすめ。
プラナロムで扱っていないので、イーコンセプションで買っている。
イーコンセプションもケモタイプになるのか・・・?
成分表をのせるというコメントをHPで見た。




インカオイルとハーブウォーター

子供の肌にいいもので、安いものを探している。
こないだ行った美容室ですすめられた、インカオイルというキャリアオイルがある。
インカオイルとは、無農薬で育てられた栄養価の高い完熟ホホバの実から作られたオイルのことだとか。

使い方は、先にこのインカオイルと肌にぬって、通り道をつくってから水分を容れてやるといいらしい。
普通化粧水が先だという感覚があるが、そうじゃないらしい。

子供の体にオイルをふりかけ、手でのばし、上からローズのハーブウォーターをしゅっしゅとした。
お風呂上がりなので気持ちよかったらしい。

まだ効果のほどはわからないが、トラブルはでていない。
ニオイや色で3種類わかれるので、今度は透明タイプをかってみることにしよう。

私も夜だけ、同じ使い方を顔にしている。インカオイル→ローズハーブウォーター
しっとりして、肌がやわらかくなる。べとつかないし、いいかも~という感じ。

たまたまうちに、ローズのハーブウォーターしかなかったので、それをつかっているが、体につかうならパルマローザや、ウィッチヘーゼルウォーターでもよさげ。
ハーブウォーターはニオイを試してからじゃないと買ってはいけない。
精油のニオイとは全然ちがうから・・・・。

まずまずの香りのものは
ローズ
ネロリ
パルマローザ
ローズマリー
くらいかなぁ。自分の好みとしてはありえないのが、ラベンダーとカモミール。

アロマな週末

昨日美容室にいってきた。
そこはアロマをとりいれていて、ヘッドスバをしてもらった。

好きなオイルを選べるが、店長のおすすめがベルガモットとペパーミントで、それに自分がフェンネルとミルラを足す形となった。4種類もいれてくれてうれしかった。
この組み合わせがなかなかグッドで、甘ーいいいかんじの香り。今度芳香浴につかってみたいレシピで脳内メモ帳にしっかりめもる。

ベルガモットは自分的には柑橘系でも一番柑橘っぽくない香りで、まあ許せる範疇になるし。
焚くとさわやか系の香りは早々に消えちゃうので、よさげ。

しかし、ベルガモットはもってないんだよなぁ・・・。
柑橘系は消費期限が早いので、確実に使うものしか買わないことにしている。今持っているのは、スイートオレンジ、レモンのみ。
高いものじゃないし買おうかな。

前後するが、土曜日にアロマの教室があり、練り香水を作り日だった。
自分の好きな、マジョラム、ミルラ,フランキンセンスを柱として、そこにジャスミン、ネロリ、イランイランの華やかさをブラス。
間を埋める精油として、クラリセージ、レモングラス、パチュリ、サンダルウッド、リトセアをいれて、さわやかな香水ができあがった。

自分用としては満足いく出来だった。
ああ、練り香水って楽しい。
つぎはしっとりスパイシーな落ち着く香りにチャレンジしたい。

YLの精油

私はナードのアドバイザーコースに通っているので、精油はプラナロムものを主に購入しているが、それ以外メーカーのもコースに通う前に購入していたので持っている。
フロリアル、生活の木、Baldwins等々である。特にフロリアルはやさしい香りで好きだなあ。

こないだYL社のブレンド精油を知り、とてもいい香りだったので、紹介してもらって購入してみた。
YLの精油でホワイトアンジェリカ、ドラゴンタイム、3ワイズメン、ヤングヴァラーと購入したが、好きなのは、ホワイトアンジェリカとヤングヴァラー。

いいですよこれ。
ホワイトアンジェリカはいいのは周知の事実なので、割愛して、ヤングヴァラー。
3ワイズメンの香りをいいにおいにかえてしまった。
これ、いま割引セールやってるので思わずかってしまったのだ。
好きな人には言い過ぎな言葉かもしれないが、洗濯物の生乾きのようなきっついニオイ。
なにをいれたらこんなニオイになるんだろうか・・・・。

しかしそれが。
ヴァラーをうえから重ね付けをするとなんか甘い香りになった。
化学式の授業に先生がいってたことを思い出すが、重なると香りがこんなにかわるなんてすごいなあ。

シングルの精油は買うつもりはないが、プラナロムにないものは買ってもいいかなあなんて思ってる。
高いのがたまにきず。まあそれはプラナロムもだけど。

ひじの裏軟膏

ウリエルに軟膏を手伝ってもらう約束をしていて、シアバターが届いたので早速本人の前でつくってみた。
ノートにはめもっているが、今おもいつく精油を備忘で書いてみる。
全部で53滴、20gの基材なので、かなり濃いが部分使用だしまあいいかと。

ローズウッド
シダー
パルマローザ
シトロネラジャワ
ローズ
ジャスミン
イランイラン
マンダリン
スイートオレンジ
ユーカリグロブルス
タラゴン
オレガノ
ローレル
タイムツヤノール
セージ
サンダルウッド
パチュリ
マンダリン
ミルラ


複数滴いれたのもある。
ローズウッドとシダーはかなりはいった。
娘に足らないものをきくとオレンジだったので、マンダリンとオレンジも少し多めにはいった。
娘は気に入って腕の内側にぬってくれている。

練り香水

週末のアロマの授業で練り香水をつくる。
精油のレシピを考えてきましょうといわれたので、脳内で考えている

今好きなマジョラム、フランキンセンス、ミルラの組み合わせははずせないのでそれに重ねるなにかを考える。
もちをよくするためにベンゾイン、フローラルなネロリ。シダーウッド、ベチバーとかいれて合計20滴にする。
それをファーナスペレットに混ぜ込んで作る。

今、日々とりいれているアロマテラピーは入浴剤、ボディオイル、芳香。

入浴剤はこの時期なので、ユーカリラディアタ、ティートリー、ラベンサラの三点セットとお好みで、ゼラニウムエジプトかカモミールローマンもしくはジャーマンを1滴だけ入れる。
風邪予防だ。

部屋の芳香用には、マジョラム、フランキンセンス、ミルラにゼラニウムとか、あと、レモングラス、ベチバー、シダーウッドに柑橘系とかしている。

少し甘く、落ち着く香りがいいなあ。
柑橘系、ハーバル系は少し飽きてきた。

今マジョラムが一番すきなんですと先生に言うと「あ~、、かなりストレスたまってんね」と言われた。
あまり自覚はないんだが・・・・・。